手放す– tag –
-
家の中の「動き」や「流れ」を意識する
家の中のモノの「動き」と「流れ」を意識してみたことありますか? 「動き」や「流れ」を意識すると、家の中にモノが溜まりにくくなります。 動き モノを買ったら家の中... -
「勝間式 超ロジカル家事」ラクな仕組みもまずは整理から
勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」を読みました。 家事をロジカルにこなし、「少ない時間で最大限に効果が出る」やり方が書かれています。 私も家事で「やらな... -
リサイクルショップとの付き合い方。引き取ってもらえなかったもの
リサイクルショップのセカンドストリートへ持ち込みをしました。 →セカンドストリート リサイクルショップを利用する目的は、メルカリでは売るのが手間なものや、梱包が... -
【デジタル化】ホームファイリングは定期的な見直しを!
我が家のホームファイリングをテコ入れしました。ホームファイリングは完成したからと言ってそれがゴールではありません。書類を活用していく中で、不要なものを定期的... -
【おもちゃ整理】定期的におもちゃの見直しをして、好きなものを選べる子に!
我が家の小学3年生の娘は、幼稚園くらいの時から一緒に「おもちゃの見直し」を定期的にしています。 2歳くらいからでもできるとは思いますが、幼稚園でも小学生でも遅... -
本を手放すコツ・手放す基準。捨てられないという気持ちを手放す方法。
本が大好きだからなかなか手放せない、という方も多いと思います。 私もそうでした。 昔は積読本が何十冊もあり、本棚から溢れていました。 今は、仕事でまた見る資料的... -
【おすすめ本】「捨て本」所有の目的とは?
堀江貴文さんの著書、「捨て本」読みました。 タイトルつけるのうまいですよね~(^_^;) ついつい読みたくなるタイトルです。 読書記録 なんとなくのイメージですが、堀... -
【食品ロス】まずは冷蔵庫の整理からしてみよう♪
お片付けサポートのお客様から、賞味期限切れほやほや(笑)のスタバのドリップコーヒーを頂いてきました。 頂き物だそうで、お客様はコーヒーはあまり飲めないそうです... -
モノの多い空間から、余白のある空間へ
私も含め、モノの多い生活、モノに執着していた生活から、モノが少ない生活にシフトしてきているという人も、最近は多いですよね? それはなんでなんでしょう? 昔はマ... -
息子が二十歳になったので五月人形を手放しました。我が家の手放した方法とは?
息子は今年無事20歳を迎えたので、息子と贈ってくれた実家の母に了承を取り五月人形を手放すことにしました。その手放すまでの経緯や手放した方法をお伝えします。五月...