以前に〝LINEでおたより管理〟というものを投稿しました。

我が家ではあの後、しばらくしてから
〝Slackでおたより管理〟
に切り替えました。
小5娘とおたよりを共有しています。

Slackは使われていない方も多いので、LINEの方がより身近ではあると思うのですが、
SlackはLINEより便利な点がいくつかありますので、使ってみよう!と思う方がいたら、ぜひチャレンジしてください。
SlackがLINEより良い点
①チャンネルを作ることができる
②共有した時期よりもさかのぼって
情報をみることができる
③自分だけのチャンネルも作れる
①チャンネルを作ることができる
私は3つ作ってます。
・学校のおたより
・PTA
・マンションのお知らせ

マンションのお知らせはおたよりでは無いのですが、ここにあると便利なので、ついでに入れてる感じです。
娘に共有してるのは「学校のおたより」のみです
②情報をさかのぼって見ることができる
LINEでは誰かと共有したいなと思って招待するとその時点からの情報しか見れません。
Slackは共有した時期より前の情報もさかのぼって見ることができます。
便利ですね(^ ^)
③プライベートチャンネルを作ることができる
鍵マークのアイコンがプライベートチャンネルです。
「マンションのお知らせ」は娘が見ることは無いので、プライベートチャンネルにしてます。

使い方
まず「学校おたより」のチャンネルを作ります。
学校おたよりのチャンネル名を押し、おたよりの写真を撮ります。


そこで簡単におたよりの内容を入れておくと後から探すときに見つけやすいです。


LINEよりさらに便利です
おたより管理は身近にあるLINEを使うのもいいのですが、Slackを使いこなすと、より便利です。
子どもさんが3人いる場合なども、チャンネルを子どもごとに分けたりもできます。
習い事がある場合はチャンネルを追加してもいいですね!
おたよりの紙はすぐ捨てる
ちなみにSlackで写真を撮っておたよりをアップしたら書類はすぐポイです!
紙を残しておくと、どこまでアップしたかわからなくなりますし、一度保管してしまうと、また捨てる手間が出てきてしまいます。
Slackで写真を撮る→捨てる
という流れにしてしまうのがおすすめです♪
とても便利なSlack。
書類をデジタル化したい方、良かったら使ってみてください。
新しいアプリの使い方を覚えるのが面倒〜という方はLINEでおたより管理でもいいと思いますよ!
LINEを使う場合、ひたすらトーク画面に情報が溜まっていってしまうので、終わったものはこまめに消すことがポイントです。
