経費のレシート・領収書の保管方法

経費のレシート・領収書の保管方法
  • URLをコピーしました!

個人事業主、フリーランスの方など、経費のレシートや領収書はどんな形で保管されていますか?

書類と同じく、残しておかなければならないものは、保管場所を作り、流れを決めてしまうとラクです。

先日、税理士さんに記帳指導に来ていただきました。

正直簿記はやったことがなく、苦手分野なのですが、レシートや領収書はきちんとされていますね、と言われました(^ ^)

税理士 記帳指導

私が現在管理している方法をお伝えします。

目次

会計ソフト入力前

無印良品 ハンギングホルダー

無印良品のファイルボックスとハンギングホルダーを使います。

ハンギングホルダー A4サイズ用・5枚・見出しインデックス付

フォルダーの見出しに月をラベリングします。

普通の個別フォルダーと違い、中身の量が変動する場合、ハンギングホルダーの方が倒れてこなくて便利です。

ハンギングホルダーは5つセットなので、3セットは必要になります。

無印良品 ハンギングホルダー

こちらのファイルボックスに、月ごとに日々のレシートなどを入れていきます。

にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ無印良品の収納 - MUJI -

会計ソフトに入力後

経費の量修理 保管方法

ハンギングホルダーに入れたものを、会計ソフトに入力し、終わったものは長形3号の封筒へ、こちらも月ごとに入れていきます。

長形3号 経費レシート

長形3号の封筒

長形3号は、A4サイズを三つ折りに折ったものも入るサイズで便利です。

経費のレシート・領収書

税理士さんによると入力前と入力後のものを同じ場所に保管されている方も多いそうですが、分けておくと、どこまで完了しているのかが、わかりやすいです。

にほんブログ村テーマ 書類整理&ホームファイリングへ
書類整理&ホームファイリング

本来のお仕事に打ち込めるように

会計などの管理も仕事の一環として大切ですが、時間を大幅に取られてしまうことはもったいないですよね。

なるべくそんな事務処理に時間を取られないように、保管場所を作り、入力前・入力後の流れを決めると、わかりやすく、迷うことがありません。

この辺りもファイリングの技術が役に立っているなと思います。

お仕事の書類整理をきちんと、かつ、ラクに管理できるような仕組みにしていくと、本来のお仕事に打ち込む時間が増えます。

個人でお仕事をされている方、書類整理が苦手な方はご相談くださいね(^ ^)

バーチカルファイリングとは
おかむらじゅんこ
整理収納アドバイザー
おかたづけのこと・暮らしのこと
について書いています

お片付けは暮らし全体につながっています

毎日がしんどいなと思ってる方
暮らし方、考え方をシンプルにして
少しでもラクになりますように

24・22・12歳の3人のママです♪
経費のレシート・領収書の保管方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次