バーチカルファイリングにしたいけど、ファイルボックスはどれを選んだらいいかわからない!という方に向けて、私が購入した中でのおすすめになりますが、選び方などをご紹介します。
ファイルボックス一覧ははこちらの記事でも紹介しています。

真っ白が良い方
お部屋のインテリアを白で統一している、という方もいらっしゃると思います。
白いインテリアの人気はまだまだ続くんでしょうか?笑
真っ白と言えばこの二つです。
①ニトリ ファイルケース Nオール(レギュラー)
2020年春にリニューアルし、個別フォルダーが入るようになりました。



②TANOSSE(タノシー)PP製ファイルボックス ホワイト
上部が補強されていて、底板も付いてます。折りたたみながら強度はあります。
ひとつ200円くらいなのでお手頃なのですが、送料がかかるため、買い足したい時にまた送料がかかってしまいます。
個別フォルダーもTANOSSEにしてまとめ買いして送料を浮かせる方法もあり。


費用を抑えたい方
①無印良品のダンボールファイルボックス(5つセット)
強度が低いのは否めませんが、お値段が5枚で800円くらいなので、お手頃で揃えられます。
5つセットなので、5つ必要な方にはちょうど良いですね。
我が家でも使っています。


②TANOSSE(タノシー)PP製ファイルボックス ホワイト
こちらグレーもあります。


頑丈なものが良い方
①無印良品 ポリプロピレンファイルボックス スタンダードタイプ
ホワイトグレーとクリアの2色ありますので、お好みで(^ ^)


ただこちらは元々のファイルボックスの重さがあるので、書類を入れるとかなりの重さになるので、注意が必要です。
書類を取り出すたびにファイルボックスを棚から取り出さなければならない、という方には負担かも。
ファイルボックスをあまり動かさなくても書類が取り出せるという場合には大丈夫です。
②ニトリ ファイルケース Nオール(レギュラー)
先ほどご紹介したものですが、こちらも無印良品同様かっちりとした形で、頑丈です。


③ニトリ ファイルケース ブレッダ ダークブラウン
こちらは紙製ですが、元から成形されているもので、しっかりとした造りです。
※折りたたみ式ではありません
持っていても安心感がありますし、紙製なので軽いです。



折りたためるもので紙製が良い方
①無印良品のダンボールファイルボックス
前述したものです。我が家で使用しています。

②ニトリ ファイルケース エスビー ブラック
こちらホワイトもあります。



③イトーキ A4サプライズ BWシリーズ
2021年現在我が家のホームファイリングで使っているファイルボックス(ブラックの方)です。
紙製で頑丈というわけではないのですが、傷みやすいところはポイント的に補強されています。
上部が補強されていたり、底板も付いてます。
ひとつ1000円くらいなので、ちょっとお値段お高めですが、上質な紙の素材です。
お客様もおかむらさんが使っているから、と選んでくださる方も増えてきました♪


折りたためるものでPP製・ビニール製が良い方
①無印良品 発泡ポリプロピレンファイルボックス ホワイトグレー


②TANOSSE(タノシー)PP製ファイルボックス ホワイト
前述したものです。


③デルフォニックス ビュロー ファイルボックス
こちらは芯の部分は紙ですが、塩化ビニールで包まれていますので、拭いたりもできます。
我が家でもひとつ使っていますが、底の角のビニール部分が剥がれてきて、中の紙の部分が出てきている部分があります。
若干丁寧な扱いが必要そうです(^_^;)
でもとても軽いです!


最後に
一度買ったら長期で使うものなので、自分の好みで選ぶのが一番だと思います(^ ^)
ここに紹介しきれていないものでも、たくさん種類がありますので、サイスだけ確かめて、お選びくださいね!
機能性、見た目、買い足しやすさ、どこを優先するかは人それぞれです。
家にあると嬉しいもの、書類を取り出すたびにテンションが上がるものをぜひ選んでくださいね(^ ^)
